コラム

2025年10月14日

💰 日本とベトナムの金銭感覚の違い:家計管理で失敗しないために

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

国際結婚や海外生活を考える中で、意外と見落とされがちなのが「金銭感覚の違い」です。

 💬「日本人とベトナム人では、お金の使い方や価値観にどんな差があるの?」
 💬「家計の管理でケンカにならないか心配…」

というご相談をいただくことも少なくありません。

今回は、日本とベトナムの金銭感覚の違いについて、実際の事例や文化背景を交えながら、家計管理で失敗しないためのヒントをご紹介します。
これからの国際結婚や共同生活に役立つ情報として、ぜひ参考にしてください🌿


💡 なぜ金銭感覚の違いが問題になるの?

金銭感覚は「育った環境」や「国の文化」によって大きく変わります。
日本では当たり前と思っていたお金の使い方が、ベトナムでは「浪費」と見なされたり、逆に「ケチ」と誤解されたりすることも。

違いを知らないまま一緒に生活を始めると、ちょっとした価値観のズレがストレスや不信感につながることもあるのです。

🔍 金銭感覚は“文化の鏡”

まず大前提として、お金の使い方には“正解”はありません。
しかし、違いを知らずに「自分の常識」を押しつけてしまうと、すれ違いが生まれます

例えば:
 ・日本では、将来に備えるための貯金や資産運用が重視されがちです。
 ・一方、ベトナムでは「今を楽しむ」「家族と分かち合う」という考えが強く、仕送りや家族とのイベント支出も重要とされています。

その違いは、「どちらが正しいか」ではなく、「育った環境や価値観の差」であることをまず理解しておきましょう。

💸 仕送り文化のリアル:美徳とリスクのはざまで

ベトナムでは、結婚しても「実家に仕送りする」のはごく自然なことであり、親孝行の一環とされています。
家族を大切にする心はとても素晴らしいことです。

ただし、日本人男性の視点では、こんな不安の声も多く聞かれます👇

 🗣️「最初は月1万円くらいって話だったのに、気づけば毎月3万円に…」
 🗣️「“お母さんが病気で…”と、頻繁に追加をお願いされる」
 🗣️「正直、どこまでが“必要”なのかわからなくなった」

金額が予想外に跳ね上がることで信頼関係にヒビが入る前に、仕送りの金額について、あらかじめ話し合っておくことが大切です。

✅ 【ここがポイント】

仕送りは「困っている家族を助けたい」という思いやりから始まるものです。
しかし、そこに明確な基準や線引きがないまま続けると、要求がエスカレートするリスクもあるのです。

実際にあったケースでは:
 ・最初は1万円 → 徐々に3万円以上に
 ・お金の使い道を聞くと不機嫌に
 ・夫側の収入状況を無視した要求が続く

などのトラブルに発展した例もあるので気を付けたいことです。


🧭 対策:仕送りは「金額・頻度・目的」を最初に決めておく

関係が悪くなる前に、次のようなルールを“2人で”話し合って決めておきましょう

🎯 決めるべき3つのポイント

 1.金額の上限を決める
 →「毎月〇円まで」「年に〇回だけ」など、明確な数字で合意しましょう。

 2.緊急支援と定期支援を分けて考える
 → 病気や事故などの緊急時には一時的な支援をするが、日常的な仕送りとは切り分ける。

 3.報告・確認のルールを作る
 → 送金前に相談する・お金の用途を共有するなど、透明性を確保することが信頼関係につながります。


仕送りが“義務”になる前に、心がけたいこと

 💬「家族を助けるのは当然」
 💬「仕送りしないと親が困る」
という気持ちは理解できますが、それが夫婦間のストレスになってしまっては本末転倒です。

大切なのは、
👉 「家族への想い」と「夫婦の生活のバランス」をどう両立させるか。
それを対話によって一緒に考えていく姿勢が何より大事なのです。


💡 その他の金銭感覚の違いにも注意

🧾 ①「倹約=愛情がない」と感じることも
ベトナムでは、特別な日(誕生日・記念日・テトなど)にお金を使ってくれないと「大事にされていない」と感じる女性もいます。日本人男性に多い“節約志向”も、伝え方やタイミング次第で誤解されることがあります。

🛍️ ② 「今を楽しむ」支出 vs 「将来を見据える」支出
ベトナムでは、外食・旅行・贈り物など、家族と一緒に過ごす“今”にお金をかけることが美徳とされがち。
それに対して日本では、「もしものときの備え」に重点を置く人が多い傾向があります。

この違いも、話し合いをしないと「価値観が合わない」と感じる原因に…。


🌱 まとめ|“家族を大切にする”気持ちを、夫婦で共有するために

仕送り文化は、ベトナム女性の「家族思いな一面」の表れでもあり、
そこに感動する日本人男性も多いです。

でも、だからこそ、その優しさが“無理な負担”に変わらないように、ルールと対話が必要なのです。

お金の話は、避けたくなるテーマかもしれません。
けれど、避けずに丁寧に話し合うことで、信頼と安心が育ちます。

📩 無料相談受付中です!

「仕送りの話、どう切り出せばいい?」
「金額について意見が合わない…」

そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください。
文化の違いに寄り添ったアドバイスで、あなたのパートナーシップをサポートいたします😊

金額が予想外に跳ね上がることで信頼関係にヒビが入る前に、仕送りの金額や目的について、あらかじめ話し合っておくことが大切です。


📣 ベトナム国際結婚、受付スタートしています!

2025年10月1日から、アジア国際結婚学院では「ベトナム国際結婚」コースの入会申込を受付中です✨

 🔸「本気で結婚を考えている」
 🔸「信頼できる相手と出会いたい」
 🔸「まずは話を聞いてみたい」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください📩
経験豊富なスタッフが、あなたに合った出会いと結婚を丁寧にサポートします!


🍀ベトナム女性との国際結婚をお考えの皆さまへ🍀

アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジアの女性との国際結婚を心から応援しています。

国際結婚は初めてのことばかりで、不安やわからないことも多いかもしれません。
でもご安心ください。私たちには、ベトナム文化に精通した経験豊かなカウンセラーが在籍しており、あなたの気持ちに寄り添いながら、出会いからご成婚まで丁寧にサポートいたします。

「国際結婚に少し興味がある」、「まずは話を聞いてみたい」そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの未来のパートナーとのご縁を、私たちが心を込めてサポートいたします🌸

ベトナム女性会員様はコチラから🔽

無料相談はコチラから🔽

コラム一覧へ

関連タグ