2025年7月9日
こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊
国際結婚って、ロマンチックで刺激的な反面、
**「現実的な生活設計」**がとっても大切。
特に、ベトナム人女性と結婚した場合は、
国・言語・価値観の違いだけでなく、
お金の管理・将来設計・子どもの教育方針など、話し合うことが山ほど!
今回は、**ベトナム人パートナーとの結婚を前提にした“ライフプランの考え方”**を、
分かりやすく解説します✍️
「まだそんなに先のことは考えてないな…」という方も、
いざという時に困らないように、ぜひ参考にしてみてくださいね😊
🗣 日本人夫:「“貯金は大事”と思ってたけど、妻は“今を楽しもう”派でちょっとギャップが…」
文化によって「お金の使い方」は大きく違うもの。
ベトナムでは、家族への仕送り文化が根付いている家庭も多く、
その分をどう家計に組み込むかが最初のポイントです。
共同口座+個人財布でトラブル回避
家族への仕送りは「年間予算」で管理
日本・ベトナムどちらに住む場合も想定して資産を分散
ベトナム女性が日本で暮らす場合、保険制度が分かりづらいと感じることも多いです。
🗣 ベトナム妻:「病院っていつどこに行っていいの?何を見せたらいいの?って最初はすごく不安でした」
健康保険(国保・社保)は必須!
妻の医療保険や生命保険も検討を
ベトナムへの一時帰国には「海外旅行保険」をプラス
💡ポイント:災害・病気・出産など、緊急時に困らない備えを“日本語とベトナム語”両方で共有しておくこと。
子どもが生まれたときの教育方針も、事前にすり合わせておきたいテーマです。
🗣 日本人夫:「ベトナム語も日本語も学ばせたい。でも、どうやってバランス取ればいいのか分からなくて…」
どちらの国籍で出生届を出す?(二重国籍は22歳問題あり)
保育園・学校は日本式?インター?ベトナム式補習?
バイリンガル教育の準備はいつから?
👉 **言葉だけでなく、“どこの文化をどう教えるか”**という視点も大切です。
今の支出・収入を見える化
加入中の保険・年金の確認
仕送りやベトナム帰省などの特別費もリストアップ
子育てはどの国で?
マイホームは必要?
どちらかが親を支えることになる?
🧏♂️価値観の違いを話し合うことで、トラブル予防&相互理解が深まります。
国際結婚に強いファイナンシャルプランナー(FP)や、
ビザ・国籍の相談ができる行政書士など、
専門家に一度相談しておくと、将来の選択肢がぐっと広がります。
ライフプランに「正解」はありません。
でも、「ふたりにとっての納得解」は、話し合いと共有の中から生まれます。
💡大切なのは:
🔸 思い込みで進めず、文化の違いを前提にする
🔸 早めに話し合って、できる準備を少しずつ進める
🔸 不安を「話せる関係」でいること
🌱文化も言葉も違うふたりだからこそ、
将来のことを一緒に考える時間が、信頼や安心につながっていくんです。
📢次回は…
▶️ 「ベトナムの伝統料理を家庭で再現!おすすめレシピ紹介」
フォー、バインセオ、チャーゾー…♡
ベトナム妻が喜ぶ“おうちで作れる本場の味”を、簡単レシピでご紹介!
愛情たっぷりの家庭料理で、ふたりの食卓がもっと楽しくなりますよ🍳✨
どうぞお楽しみに!
💍ベトナム女性との国際結婚をお考えの方へ💍
アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジア各国での国際結婚を真剣にお考えの方に向けて、信頼と実績のあるサポートをご提供しています🌏
経験豊富なカウンセラーによる丁寧なカウンセリングと、成婚後のフォロー体制も万全✨
安心して新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひアジア国際結婚学院にご相談ください😊
関連タグ