2025年7月17日
こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊
国際結婚を考える方や、すでにご夫婦になっている皆さんから、
よくこんなご相談をいただきます。
🔸「子どもが生まれたら、国籍はどうなるの?」
🔸「二重国籍って持てるの?それともどちらか選ぶの?」
🔸「パスポートって2つ持てるの?」
日本とベトナム、ふたつの国にルーツを持つ子どもたち。
“どちらの国籍を選ぶか”は、大きなテーマですよね。
今回は、子どもの国籍にまつわる制度や考え方、実際の家族の選択例も交えて、
わかりやすくご紹介します👶🌏
🇯🇵日本のルール
日本では 重国籍(二重国籍)は原則認められていません。
ただし、生まれた時点で 自動的に二重国籍になる子どももいるんです!
例えば…
・お父さんが日本人、お母さんがベトナム人の場合
・海外で生まれて、現地の国籍も取得した場合
👉 このように「結果的に」複数の国籍を持つケースがあります。
ただし、22歳までにどちらか一方の国籍を選ぶ必要があります(国籍選択届)。
ベトナムも基本は「単一国籍制度」ですが、2009年以降は例外として二重国籍を容認するケースが増えています。
特に「外国で生まれ育ったベトナム系の子ども」や「国際結婚での家庭」など、状況に応じて柔軟に対応される傾向があります。
📌ただし、国籍法は変更の可能性があるため、ベトナム大使館や法務専門家に確認を。
👨👩👧ケース1|「将来、日本での生活を見据えて“日本国籍”に」
40代・Hさんご夫婦(東京都在住)
「子どもが日本で教育を受け、将来働くことも考えて、日本国籍を選びました。
ただ、家庭内ではベトナム語も話し続けて、文化的なルーツは大事にしてます」
👨👩👦ケース2|「子どもが選ぶまで“あえて決めない”選択」
30代・Tさんご夫婦(関西圏)
「出生時に日本とベトナム、両方の国籍が取れたので、22歳まではそのままに。
成長して、どちらの国で学びたいか・働きたいかを子ども自身に考えてもらいます」
1.📄出生届と国籍届けは“両国に”出す必要がある
👉 日本で生まれた場合、日本の市役所とベトナム大使館の両方に届出が必要です。
👉 出生証明書や翻訳、両国のパスポート申請など、事務手続きは少し多めになります。
2.👧「子どもの意思」を大切にする家族も多い
👉 国籍は、“一度決めたら一生変えられない”というわけではありません(国によって再取得などの道も)。
👉 小さい頃は親が手続きしますが、将来は子ども自身がどうしたいかも尊重したいですね。
3.🌐国籍だけでなく「文化のバランス」も大切
👉 書類上の国籍だけでなく、言葉・アイデンティティ・家族のつながりをどう持つか。
👉 ベトナム語・日本語を両方学ぶ、ベトナムの文化行事に参加するなど、日常の中でもできる工夫がたくさんあります。
国際結婚から生まれる子どもたちは、ふたつの文化・ふたつの国をつなぐ存在。
国籍はその一部であって、家族の絆や文化の理解こそが一番大切です。
もちろん、制度や手続きは大変な面もありますが、
大切なのは、「どうやって子どもにルーツを伝えていくか」。
“どちらか”を選ぶのではなく、“どちらも大事”という気持ちが、
子どもにとっての大きな安心につながるはずです✨
📢次回は・・・
▶️ベトナム人配偶者の仕事事情|日本で働く?専業主婦?選択の現実
国際結婚後の生活で多い悩みが、「パートナーの働き方」。
「日本で仕事を探すのは大変?」「専業主婦として家庭を守るのもアリ?」など、
リアルな選択肢と体験談をご紹介します💼👩👧👦
どうぞお楽しみに~🌸
ベトナム女性との国際結婚をお考えの方へ
アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジア各国での国際結婚を真剣にお考えの方に向けて、信頼と実績のあるサポートをご提供しています
経験豊富なカウンセラーによる丁寧なカウンセリングと、成婚後のフォロー体制も万全
安心して新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひアジア国際結婚学院にご相談ください
無料相談はコチラから
関連タグ