2025年8月20日
こんにちは〜!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊
最近、タイ人女性との結婚を検討している方から、こんなご相談をよくいただきます👇
💬「国際結婚ってうまくいくの?」
💬「タイ人女性との離婚率は高いの?」
💬「トラブルになるケースってある?」
たしかに、文化も言葉も育った環境も違えば、すれ違いや価値観のズレが生まれることも…。
でも、事前に「よくある落とし穴」を知っておくことで、トラブルはしっかり予防できます!
まず気になるのが「実際の離婚率」。
厚生労働省のデータなどによると、日本人と外国人の国際結婚のうち、タイ人女性との結婚は比較的安定している部類とされています。
ただし、全体として国際結婚の離婚率は国内婚よりも高め。
具体的には👇
・国内婚の離婚率(日本人同士):約35〜40%
・国際結婚(日本人男性×外国人女性):約45〜50%前後
・国別では、フィリピン・中国よりはやや低く、タイは中間くらい
👉つまり、「慎重に向き合えばうまくいく可能性は十分ある」が、「油断するとトラブルに発展しやすい」とも言えます。
⚠️よくあるトラブル・離婚に繋がる要因とは?
💥 価値観のすれ違い
タイでは「家族を大切にする」文化がとても強いです。
とくに結婚後は、実家への仕送りをする女性も多く、日本人男性との金銭感覚にギャップが生まれることも。
💡たとえば…
「なぜ実家にお金を送るの?」→「家族を支えるのは当然」と感じている
💥 コミュニケーション不足・誤解
日本では「察する文化」がありますが、タイでは気持ちはハッキリ伝えるのが主流。
そのため、
・連絡頻度が少ない
・気持ちを言葉にしない
・ケンカのあとのフォローが曖昧
といった行動は「愛情が冷めたのかも?」と不安にさせてしまうことも😥
💥 経済的な依存や期待のギャップ
一部ですが、「日本人と結婚=経済的に安定できる」と思っているケースもあります。
🛑 結婚後に「働かなくなった」「生活費の使い方で揉めた」など、金銭面でのトラブルは離婚原因の常連です。
💥 言葉の壁と信頼関係の崩壊
タイ語と日本語の壁を放置すると、小さな誤解が積み重なり…
→「浮気を疑われる」
→「連絡が遅いと怒られる」
など、信頼関係にひびが入ってしまうこともあります。
✅ 価値観の確認を「交際中」にしっかり話す
💬 家族への仕送りはどう考えている?
💬 子どもは?どこに住みたい?仕事は続けたい?
💬 結婚後の目標は何?
👉「聞きづらいこと」ほど、最初にクリアにしておくのが大切です!
✅ 経済的な話はオープンに
お金の話は日本ではタブー視されがちですが、国際結婚では最重要テーマです💰
✔️ 月々の生活費
✔️ 日本での働き方
✔️ 実家への支援の有無
👉「納得のうえでルールを作る」ことが円満の秘訣!
✅ 言葉の壁を放置しない
タイ語が話せない・日本語が通じにくい…。
そのままにしていると誤解や不安が増していきます。
💡対策:
・簡単な日本語教室に通う
・毎日5分でも「日本語タイム」を作る
・翻訳アプリではなく、“気持ち”を伝える努力を
✅ 信頼関係を育てる行動を日常に
・小さな約束を守る
・一緒に買い物や料理をする
・定期的に話し合いの時間を作る
👉文化よりも「人としての信頼」がすべての土台です。
✅ 結婚後も“学び”を続ける意識を
・国際結婚はゴールではなくスタート
・相手の国の文化・歴史・宗教を知る努力を
・お互いに「違いを知り、認め合う」姿勢が不可欠です✨
🧭まとめ|国際結婚を成功させるには“理解と準備”がカギ!
🔹 タイ人女性との結婚は、お互いの理解と信頼があれば長続きする
🔹 離婚のリスクは「文化の違い」だけでなく、「話し合い不足」や「信頼欠如」が原因
🔹 交際中から未来を見据えて、しっかり準備と確認をすることが大切
📣お悩みの方へ
「彼女との価値観が少しずれてる気がする…」
「このまま結婚して大丈夫か不安…」
そんなときは、一人で悩まずぜひアジア国際結婚学院にご相談ください😊
実際の事例や対話の工夫、トラブルを避けるアドバイスなど、具体的にサポートいたします!
タイ女性との国際結婚をお考えの方へ
アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジア各国での国際結婚を真剣にお考えの方に向けて、信頼と実績のあるサポートをご提供しています
経験豊富なカウンセラーによる丁寧なカウンセリングと、成婚後のフォロー体制も万全
安心して新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひアジア国際結婚学院にご相談ください
関連タグ