コラム

2025年4月26日

日本語を学び始めた人に手紙を書くときの5つのポイント ✏️

~やさしい日本語で、気持ちを伝えよう~

日本語を勉強し始めたばかりの外国の方に手紙を書くときは、少しだけ工夫が必要です。文法や単語にまだ慣れていない相手でも、あなたの気持ちが伝わるようにするために、心掛けたいポイントを5つご紹介します。

「日本語がまだよくわからない人でも読める」手紙は、きっと相手の励みになりますよ!

ひらがなを中心に書こう!

相手が漢字を習っていない段階の場合は、ひらがなが中心の文が読みやすいです。
漢字は、見慣れない人にとっては「絵のように見える」こともあるため、できるだけ使わず、ひらがなで書くようにしましょう。どうしても使う場合は、簡単な漢字(例:「日本」「友だち」「先生」など)に限定すると安心です。

📌 ポイント: 読みやすさ重視!かんたんでも、伝わればOK。

【例文】

 最近、日本語の勉強は順調ですか?
 さいきん、にほんごの べんきょうは どうですか?

✗ 元気にしていますか?
〇 げんきですか?

敬語や難しい言い回しを使わない

日本語にはたくさんの丁寧な表現(敬語)がありますが、学び始めたばかりの人にはまだ難しいことが多いです。できるだけやさしくて直接的な表現を使いましょう。
「〜しております」「〜いただけますと幸いです」などの表現は避け、日常会話のような語り口でOKです。

📌 ポイント: 伝えることが目的。ていねいすぎる=わかりにくい、になることも。

【例文】

✗ ご無沙汰しております。お変わりありませんか。
〇 ひさしぶりです。げんきですか?

✗ お体にお気をつけてお過ごしください。
〇 からだに きをつけてください。

✗ 感謝申し上げます。
〇 ありがとう!

一文を短くしよう

長い文は、それだけで理解が難しくなります。
一つの文の中に、話題や動作がいくつも出てくると、初心者は混乱してしまうことがあります。
1つの文で伝えるのは1つのこと、と意識して、文をこまかく分けてあげると親切です。

📌 ポイント: 「区切ること=やさしさ」。接続詞(だから、けれども、しかし)もなるべく少なく!

【例文】

✗ あなたが日本語をがんばって勉強していると聞いて、私もとてもうれしく思いました。
〇 あなたが にほんごを べんきょうしていると ききました。わたしも とてもうれしいです。

✗ 最近はだんだん暖かくなってきて、桜も少しずつ咲き始めました。
〇 さいきん、あたたかくなってきました。さくらも すこしずつ さきはじめました。

日本の文化的な表現は避けるか、やさしく説明する

相手がまだ日本の文化を知らない場合、「花見」「お盆」「こたつ」などの言葉はピンとこないこともあります。使いたい場合は、かんたんな説明をつけるか、もっとイメージしやすい表現に置き換えましょう。

📌 ポイント: 「知ってるはず」と思わないこと。異文化への配慮も大切。

【例文】

✗ 春にはお花見をして、日本酒を飲みながら友人と楽しみます。
〇 はるに 「はなみ」を します。さくらを みながら たべものを たべたり します。たのしいですよ。

✗ 夏はお盆で帰省しました。
〇 なつに いなかへ かえりました。かぞくに あいました。

やさしい言葉で、あたたかい気持ちを伝える

相手は、まだ日本語に自信がないかもしれません。そんな中で読む手紙は、やさしい言葉にふれて「がんばろう」と思えるようなものが理想です。
言葉は少なくても、**「応援する気持ち」「仲良くしたい気持ち」**が伝われば、それがいちばん嬉しいプレゼントになります。

📌 ポイント: むずかしい言葉よりも、気持ちのこもった一言が心にのこる。

【例文】

✗ またお会いできる日を楽しみにしております。
〇 また あえると うれしいです。

✗ 勉学に励んでください。
〇 べんきょう、がんばってね!

✗ 心より感謝申し上げます。
〇 ほんとうに ありがとう!

🌸特別編:パートナー・夫婦への手紙は、愛情もいっしょに届けよう

相手がパートナーや夫婦など、特別な関係の人であれば、やさしい日本語に加えて、愛情や安心感も伝えられると、もっと心に響く手紙になります。

相手が日本語学習者であることを気づかいながらも、**「だいすき」「たいせつ」「いっしょにいたい」**などの言葉で、気持ちをストレートに伝えると喜ばれます。

❤️ ストレートに愛情を伝える

むずかしい表現ではなく、「だいすき」「ありがとう」「うれしい」などの言葉をつかって、やさしく、まっすぐに伝えることが大切です。

【例文】

・あなたと いると しあわせです。
・まいにち ありがとう。だいすきです。
・わたしは あなたのことを たいせつに おもっています。

💌 会えない時間も、気持ちはそばにあることを伝える

遠くにいるとき、相手が不安にならないように、やさしい「つながっているよ」の言葉を入れると安心感があります。

【例文】

・あえないひも あなたのことを おもっています。
・これからも ずっと そばに いたいです。
・あなたが がんばっているのを しっています。わたしも がんばります。

🕊️ 一緒に過ごす未来を想像して

あたたかい未来を思いえがく言葉は、心を強くしてくれる魔法のようなものです。

【例文】

・つぎに あえるとき、いっしょに ごはんを つくろうね。
・あなたと さんぽする ゆめを みました。たのしかったよ。
・ふたりで えがおに なれる ひを たのしみにしています。

おわりに:

手紙は、言葉のプレゼントです。たとえ言葉のレベルが違っても、「伝えたい」という気持ちがあれば、必ず相手に届きます。むずかしい表現を使うよりも、やさしく、あたたかく、わかりやすい言葉で伝えることが、相手の心に深く残ります。

日本語の手紙では、正しさよりも「思いやり」と「伝えたい気持ち」が一番大切です。 特に日本語を学び始めたばかりの相手にとっては、やさしく、あたたかく、そしてわかりやすい言葉が、心の支えになります。もし、それが大切なパートナーへの手紙なら、それこそが言葉の贈り物です。

どうか、あなたのやさしい気持ちを、相手にそっと届けてみてくださいね。

コラム一覧へ

関連タグ