コラム

2025年6月25日

国際夫婦の子育て事情|ベトナム×日本 バイリンガル教育と文化のバランスの取り方

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

「国際結婚の家庭って、子育てはどうしてるの?」
「言葉は?教育方針は?文化の違いでぶつからないの?」

そんなふうに気になったこと、ありませんか?🌱

国際結婚の子育ては、言語の問題だけでなく、文化や価値観の違いとも向き合う毎日の連続。
でも実は、その“違い”があるからこそ、育てられる力や気づきもあるんです。

今回は、**ベトナム人の奥様と日本人のご主人が育てる「バイリンガルな子育て」**のリアルをのぞいてみましょう👀✨

 


👶「どっちの言葉を話すの?」が最初の悩み

🗣 日本人夫(40代)
「うちは家で日本語、ママがベトナム語って、自然に“役割分担”ができてました。でも最初は“混乱しないかな?”ってちょっと不安で…」

🗣 ベトナム妻(30代)
「“ママの言葉はベトナム語、パパは日本語”って伝え続けてたら、子どもも“2つの言葉を使い分ける”ようになりました。子どもの順応力ってすごいです」

子どもは、環境さえあれば、自然に2つの言語を吸収できるもの。
ただし、家庭内での“言葉のルール”をなんとなく決めておくのが、安心のコツかもしれませんね。


📚バイリンガル教育って、どこまでやればいいの?

🗣 ベトナム妻
「ベトナム語も日本語も、どっちも“ちゃんと話せる子”にしたい。でも、詰め込みすぎるとストレスになっちゃうかな…って悩むこともありました」

🗣 日本人夫
「だから、“楽しく覚える”がテーマになりました。たとえば――

・ベトナム語の絵本を一緒に読む

・Tet(旧正月)には家でベトナムの昔話を話す

・歌を通して言葉を自然に覚える」

“教育”というより、“ふたりの文化で育つ楽しさ”を伝えていくスタイル。
そのほうが、言葉も心も自然に育っていくのかもしれませんね。


🌏「どちらの文化も大切にしていい」って伝えたい

🗣 ベトナム妻
「“ベトナムのことは忘れないでね”って気持ちはあるけど、押しつけたくはないんです。大事なのは、“ベトナムも、日本も、自分の一部だ”って思ってくれること」

🗣 日本人夫
「“ママの国のこと、すごくステキだね”って言える子になってくれたら、嬉しいですね」

子どもに伝えたいのは、“どちらかを選ぶ”ことじゃなくて、
「どちらの文化も自分のアイデンティティとして誇りに思える」こと

文化の“違い”があるからこそ、“豊かさ”も生まれるんですね🍀


まとめ:「文化をつなぐ子育て」は、夫婦の信頼から

✔️ バイリンガル教育は“正解”より“自然体”がポイント
✔️ 日本とベトナム、どちらの言葉も「親の愛情」と一緒に伝えていく
✔️ 子どもにとって“両方の文化を知ること”が、アイデンティティの土台になる

国際結婚の子育ては、たしかに悩みも多いけれど――
ふたりの信頼と、文化を認め合う姿勢があれば、そこには大きな学びと喜びがあるはずです😊

📢次回は…
▶️ 「ベトナム帰省での驚き体験5選|国際夫婦のリアル旅行エピソード」

ベトナムへ帰省する国際夫婦が体験した、驚きと発見のリアルなエピソードをお届けします。
文化や習慣の違いに戸惑いながらも、笑いあり感動ありの旅の思い出を通して、ふたりらしい絆の深め方を感じてください✨

どうぞお楽しみにしてくださいね🎈

 


💍ベトナム女性との国際結婚をお考えの方へ💍

アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジア各国での国際結婚を真剣にお考えの方に向けて、信頼と実績のあるサポートをご提供しています🌏

経験豊富なカウンセラーによる丁寧なカウンセリングと、成婚後のフォロー体制も万全✨
安心して新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひアジア国際結婚学院にご相談ください😊

ベトナム女性会員様はコチラから🔽

無料相談はコチラから🔽

コラム一覧へ

関連タグ