コラム

2025年6月22日

国際カップルの喧嘩エピソード|ベトナム女性との言葉の壁を乗り越える仲直り法5選

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

国際結婚って、本当に毎日が小さな発見の連続ですよね。
「えっ、そうくるの!?」と思わず笑っちゃうこともあれば、
思わぬすれ違いで気まずくなることも…。

中でも多いのが、文化や言葉の違いから起こる“ちょっとしたケンカ”
大きなつもりはなかったのに、相手に誤解されたり、
逆に、自分だけがモヤモヤしてしまったり…。

でも大丈夫。
今回はそんな「国際カップルのケンカ」をテーマに、
**実際のエピソードや、“うまく仲直りするヒント”**をお届けします✨

「わかる〜!」と思える瞬間があったらうれしいですし、
今ちょっとギクシャクしてる方にとっても、ヒントになる内容を詰め込みました💌

リアルな“あるあるエピソード”と、仲直りのコツ5選をお届けします!
それでは、いってみましょう🚗✨

 


🧨よくある!国際夫婦のすれ違いあるある

① 冗談が通じず、本気で怒られた💦

「つい軽い冗談を言ったつもりが、相手には皮肉やバカにされたように聞こえてしまった…」
笑いのツボやユーモアの表現は、文化ごとに大きく違うもの。
特に皮肉やブラックジョークは、誤解を生みがちです。

🗣 日本人夫:「からかっただけなんだけど、めっちゃ怒られて…あれ以来、冗談にも慎重になりました(笑)」

② 既読スルーで大げんか📱

「仕事中で返せなかっただけなのに、“無視された”と思われて…」
ベトナムでは**“すぐ返事をする=愛情表現”**という価値観が強く、
既読スルーは「気持ちが冷めた?」と受け取られやすいそうです。

🗣 ベトナム妻:「LINEの返事がないと、本当に心配になるんです…。なんでそんなに冷たいの?って思ってしまう。」

③ 空気を読む日本人夫 vs ストレートなベトナム妻💬

「やんわり伝えたつもりなのに、全然伝わってなかった…」
日本人の“察して文化”は、外国人にとっては謎だらけ。
遠回しすぎる表現は、**「何を言いたいのか分からない」**と逆にイライラされることも。

④ 声のトーンの違い=「怒ってる?」と誤解される

ベトナム語の会話はリズミカルで、声が大きくなることも多め。
でも、それにびっくりして「怒ってるの?」と日本人夫が身構える…というのもよくある話。

🗣 日本人夫:「普通に話してただけって言われたけど、正直ちょっとビビった(笑)」

⑤ 習慣の違いでモヤモヤが爆発することも

「食事のときにスマホを見る」「靴のまま部屋に上がる」など、
“当たり前の感覚”のズレが、ある日ふと大きな不満に変わることもあります。


💬言葉が通じない時こそ、仲直りの工夫が試される

ケンカになったとき、一番困るのが「言いたいことがうまく伝わらない」こと。
でも、言葉が足りなくても、伝える方法はいろいろあります!

仲直り法①:「ごめん」より「お茶飲も?」

ベトナムでは、言葉よりも“行動で気持ちを伝える”文化があります。
「Xin lỗi(ごめんね)」だけじゃなく、
「お茶いれたよ」「果物むいておいたよ」などの優しいしぐさ
が、心のクッションに。

仲直り法②:翻訳アプリで“気持ち”を丁寧に伝える

Google翻訳やLINEの通訳機能を使って、
**「なぜそう言ってしまったのか」「どんな気持ちだったのか」を言葉で説明してみましょう。
翻訳が完璧じゃなくても、
“時間をかけて説明する姿勢”**が誠意として伝わります。

仲直り法③:スキンシップ+ジェスチャーで“ごめん”

言葉が足りない分、ボディランゲージの力が大きくなります。
手を取る、ハグをする、目を見て笑う。
そんなシンプルなアクションが、「もう怒ってないよ」のサインに。

仲直り法④:「母語」で一言だけ謝ってみる

🗣 ベトナム妻:「夫が“Anh xin lỗi(僕が悪かった)”って言ってくれた時、涙出ました」
たとえ片言でも、自分の母語で気持ちを伝えようとしてくれる姿は、愛情そのもの
母語での「ありがとう」や「ごめんね」は、心にぐっと刺さります。

仲直り法⑤:「話し合い」は、翌朝に持ち越す勇気も

夜のテンションで言い合っても、感情がぶつかるだけ…。
一晩寝かせてから、冷静に話す方が、伝わりやすいことも多いです。
朝のコーヒーと一緒に「昨日のことだけどさ…」で、意外とすんなり解決するかも?


🧏‍♀️喧嘩は“避ける”のではなく、“育てる”ものにしよう

ケンカ=悪いこと、と思っていませんか?

国際カップルにとって、ケンカは文化や価値観の“すり合わせ”の場
大切なのは、「相手を責める」のではなく「自分の気持ちを伝える」こと。

🗣 日本人夫:「なんで分かってくれないんだ!じゃなくて、ちゃんと“僕はこう思ってたんだよ”って言うようにしてます。」

相手の文化・考え方を知るチャンスでもあるからこそ、
“ぶつかった後の向き合い方”が、お互いの絆を深めてくれるんです💞


💡まとめ:文化の違いも、絆に変えよう!

国際結婚の中で起きるケンカには、必ず“背景”があります。
それは、言葉のズレ、価値観の違い、育った文化のギャップ——お互いが悪いわけじゃなく、ただ「違う」ということ。

でもだからこそ、その違いをどう受け止め、どう歩み寄るかが大切なんですよね。

🟠 ケンカしてもいいんです。むしろ、ちゃんとぶつかり合えるのは信頼がある証拠
🟢 ただ、「相手を責める」のではなく、「私はこう感じたよ」と、自分の気持ちを丁寧に伝えることが、心の距離を縮める鍵になります。
🔵 そして、“うまく言えないとき”ほど、ちょっとした行動や表情、ジェスチャーが想いを伝える力になります。

とくに国際夫婦は、
🌍「伝わらない」からこそ、“伝えようとする努力”が、ふたりの絆を育ててくれます。
📘ケンカの数だけ、ふたりの「物語」が深くなる。

どうか、言葉や文化の違いを“壁”ではなく、“成長のきっかけ”として受け止めてみてくださいね。
きっと、乗り越えたその先には、もっと強くて優しい関係が待っています💞

📢次回は・・・
▶️ 「名前・戸籍・子どもの苗字はどうなる?国際結婚で気になる姓の話」
「妻の姓にする?子どもは?」
国際結婚でよくあるお悩みのひとつ、「名前」や「家族の呼び方」について。
ふたりで納得できる形を見つけるために、実例やポイントをわかりやすくお届けします📝

どうぞお楽しみにしてくださいね🎈


💍ベトナム女性との国際結婚をお考えの方へ💍

アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジア各国での国際結婚を真剣にお考えの方に向けて、信頼と実績のあるサポートをご提供しています🌏

経験豊富なカウンセラーによる丁寧なカウンセリングと、成婚後のフォロー体制も万全✨
安心して新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひアジア国際結婚学院にご相談ください😊

ベトナム女性会員様はコチラから🔽

無料相談はコチラから🔽

コラム一覧へ

関連タグ