〜国際結婚・配偶者のいる皆さまに知ってほしい日本での安心生活ルール〜

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

国際結婚を考えている方、既に外国人パートナーと日本で暮らし始めている方にとって、非常に重要なお知らせがあります。
厚生労働省が、外国人の方が加入する「国民健康保険(国保)」の保険料を滞納した場合、将来の在留資格の「更新・変更」を認めない方針を正式に発表しました。


何が変わるの?

・ 国保の保険料を滞納している外国人について、出入国在留管理庁と情報を共有し、 在留資格の更新や変更を原則認めない 方向で調整中です。 
・ 適用開始は、現時点で 2027年6月から と報じられています。 
・対象となるのは主に「滞納状態が長期化している」方や「保険料支払いの意思・能力に疑義がある」と判断されるケースです。


🌏 国際結婚・配偶者の皆さまにとってのポイント

この新方針は、外国人パートナーを持つ日本人の皆さまにも直接影響します。
特に以下のようなケースでは、注意が必要です。

 🔸 配偶者ビザ/定住ビザなどで日本に在留しているパートナー
 🔸 日本での生活が始まっており、国保加入済みのパートナー
 🔸 保険料支払いが滞っている、またはこれから加入を検討している場合

「滞納=在留資格に影響が出るかもしれない」という認識を持つことで、安心して生活をスタートするための大きな助けになります。


📝 チェックしておきたい3つのポイント

保険料の滞納状況を確認しましょう
 パートナーの国保加入手続き・支払い状況を、定期的に確認する習慣をつけることが大切です。

支払いが難しい場合は早めの相談を
 家計に影響が出ている場合は、市町村役所の窓口で「減免申請」や「分納制度」の相談をしておくと安心です。

在留資格更新の時期を逆算して準備を
 在留期間の更新申請を控えている場合、保険料滞納がないかを事前に確認し、必要であれば証明書等を用意しておくのがおすすめです。


🔍 なぜこの方針が出たの?

背景には、外国人の国保保険料滞納が社会保障制度の運営に影響を及ぼすとの議論があります。制度の公平性・持続可能性を確保するため、滞納状態の長期化を放置しないという方向性が政府の方針として明確になりました。

また、国際結婚を機に来日し、生活をスタートされる方が安心して暮らせる環境づくりの観点からも、制度の運用強化が期待されています。


📣 「暮らしの安心」を支える、細やかなチェックを

国際結婚は、お互いの文化や価値観を尊重しながら築いていく素敵な関係です✨
ただ、その中で「制度の壁」や「行政手続き」が想像以上に負担になることも少なくありません。

今回の国保滞納に関する新方針は、まさに「安心して暮らし続けるため」の制度的な変更です。
パートナーとの未来を描くうえで、不安を少しでも減らすために、ぜひこの情報を共有・確認しておいてください。

――――
もし「どこから手をつけたらいいか分からない」「保険料の相談ってどうすれば?」というお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください😊
私たちも、あなたとパートナーの幸せな未来をしっかりサポートいたします。


📝 まとめ|文化の違いを理解して、誠実な関係を築こう

国際カップルにおいては、「どちらが正しいか」よりも「どう受け取られるか」を意識することが大切です。
ベトナム人女性にとって“誠実さ”とは、約束を守ること・言葉で気持ちを伝えること・相手の家族を大切にすること。
一方で、日本人男性は「態度で示す」「察してほしい」というスタイルを取りがちです。

そのすれ違いが誤解を生むこともありますが、
お互いの背景や価値観を理解しようとする姿勢こそが、信頼関係を深める第一歩になります。

「相手の文化を知ること=思いやりを持つこと」
それを忘れずに、素敵な関係を育んでいきましょう✨


📚 【参考文献・情報元】

関連タグ