コラム

2025年10月16日

🏠 国際結婚後に起こる家族の軋轢:義理家族との付き合い方と文化摩擦対処法

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

最近、ベトナム人女性との国際結婚をされた男性の方から、こんなお悩みが寄せられています:

 💬「義理の両親と価値観が合わず、気疲れする…」
 💬「“家族”の境界線が日本と違って戸惑う」
 💬「文化の違いを理由に、妻が悩んでいる様子…」

結婚は“ふたり”の問題である一方、国際結婚においては“家族”という第3者の存在が大きな影響を与えることも少なくありません。

特に、ベトナムは“家族の絆がとても強い文化”。
その一方で、日本では“距離感を保つこと”が良しとされる場面も多く、こうした文化の違いが「義理家族との摩擦」や「夫婦間のすれ違い」につながってしまうケースもあるのです。


🌏 ベトナムと日本の“家族観”の違いとは?

まず知っておきたいのが、**ベトナム人女性にとって“家族”とはどんな存在か?**という点。

🔸 家族は“生活の中心”
ベトナムでは、親・兄弟・親戚とのつながりが非常に密接で、“家族全体で支え合う”という考え方が根付いています。

🔸 義理の親=敬意と感謝を示すべき存在
結婚後は、夫の家族にも強い敬意を示す文化があり、逆に“日本人のあっさりとした接し方”に不安を感じる女性もいます。

🔸 結婚=家と家の結びつき
日本よりも、“個人”ではなく“家”としてのつながりが重視されがちです。

一方、日本では:

🔹 プライベートと家族の境界がはっきりしている
🔹 義理家族とは必要以上に関わらないのが普通
🔹 “家族行事”に対して距離をとる傾向もあり

このギャップが、「ベトナムの親族は干渉しすぎる」「日本人男性は冷たく感じる」など、すれ違いの原因になりやすいのです。


💥 よくある摩擦とすれ違いのケース

 

① 義両親からの頻繁な連絡・訪問

ベトナムでは、子どもが結婚しても親との交流は続きます。
ですが、日本人男性にとっては「干渉されている」と感じてしまうことも…。

🙋‍♂️男性の声:
「せっかくの休日に突然訪問されて、ちょっと戸惑った…」

📌対処法のヒント:
→ お互いの“家族観”の違いを話し合い、「どの程度の関わり方が心地いいか」を共有しておくのが大切です。

 

② 金銭的な支援に対する考え方

ベトナムでは、結婚後も「親に仕送りする」ことが当たり前という家庭もあります。
これに対して、「日本では夫婦で家計を優先するべきでは?」と考える男性も少なくありません。

🙋‍♀️女性の声:
「親が年金もない中で苦労しているから、少しでも支えたいの」

📌対処法のヒント:
→ “金額”の問題ではなく、“支えたいという気持ち”に寄り添う姿勢を見せることが信頼関係の第一歩です。

 

③ 義理家族とのイベント参加の義務感

ベトナムでは、お正月(テト)や冠婚葬祭など、親戚一同で集まることがとても大切にされます。
しかし、日本人男性にとっては、「毎回参加するのは正直きつい」と感じることも。

📌対処法のヒント:
→ “行きたくない”ではなく、“できる範囲で協力したい”という姿勢を示すことで、理解を得やすくなります。

 


🤝 義理家族との関係づくりで大切なこと

 

1.「文化の違い」として捉える

「なぜそうするのか分からない」ではなく、
「それがその国の文化なんだ」と理解するだけで、気持ちの受け止め方が変わります。

🙅‍♂️ NGな考え方:「普通はこうするべき」
🙆‍♀️ OKな考え方:「その“普通”が違うだけかもしれない」

 

2. 妻を“クッション役”にしすぎない

「妻に任せておけばいいや」というスタンスは、義理のご家族にも伝わってしまいます。
ときには自分から一言お礼を言う、一緒にイベントに顔を出すなど、小さな行動が信頼を生みます。

 

3. 二人で“我が家のルール”を作る

義理家族との付き合い方についても、「夫婦の価値観」をしっかり話し合いましょう。

 🗣️「どこまで支援できるか」
 🗣️「家族イベントの参加頻度は?」
 🗣️「義両親との距離感はどう保つ?」

このような“線引き”が、心の余裕を生みます。

 


💬 実際のご相談から

 ✔️「妻の家族は“家族の一員”として私に接してくれるけど、私はそこまでの距離感に慣れてなくて…」
 ✔️「“冷たい”と思われたくなくて無理して付き合っていたら、逆に妻との喧嘩が増えた」
 ✔️「義両親への仕送りを“当然”と言われてモヤモヤしてしまった」

 

国際結婚では、“当たり前”がズレやすいもの。
そのズレを放置せず、「話し合う」「歩み寄る」ことが、穏やかな関係づくりのカギです。


📝 まとめ|家族の摩擦を“すれ違い”で終わらせないために

国際結婚において、“家族”との関係性は避けては通れないテーマです。
特に、義理の家族との文化摩擦は、夫婦間の信頼にも影響を及ぼします。

でも、大切なのは「文化が違うこと」を前提に、

✅ 相手の文化を尊重する
✅ 自分の気持ちも我慢せず伝える
✅ 夫婦で“自分たちの形”を見つける

この3つを意識するだけで、義理家族との付き合い方はぐっとラクになります😊

 

📩 ご相談はいつでも無料です!

 💬「文化の違いで妻と意見が合わない…」
 💬「無理せず付き合える距離感を知りたい」

そんなときは、どうか一人で悩まず、私たちにご相談ください。
アジア国際結婚学院では、文化や家族背景を理解し合うサポートを大切にしています。

あなたの“穏やかな家庭づくり”を、心から応援しています😊

 


📣 ベトナム国際結婚、受付スタートしています!

2025年10月1日から、アジア国際結婚学院では「ベトナム国際結婚」コースの入会申込を受付中です✨

 🔸「本気で結婚を考えている」
 🔸「信頼できる相手と出会いたい」
 🔸「まずは話を聞いてみたい」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください📩
経験豊富なスタッフが、あなたに合った出会いと結婚を丁寧にサポートします!


🍀ベトナム女性との国際結婚をお考えの皆さまへ🍀

アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジアの女性との国際結婚を心から応援しています。

国際結婚は初めてのことばかりで、不安やわからないことも多いかもしれません。
でもご安心ください。私たちには、ベトナム文化に精通した経験豊かなカウンセラーが在籍しており、あなたの気持ちに寄り添いながら、出会いからご成婚まで丁寧にサポートいたします。

「国際結婚に少し興味がある」、「まずは話を聞いてみたい」そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの未来のパートナーとのご縁を、私たちが心を込めてサポートいたします🌸

ベトナム女性会員様はコチラから🔽

無料相談はコチラから🔽

コラム一覧へ

関連タグ