2025年10月5日
こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊
ラオス人女性との国際結婚を考えている方、またはすでに結婚された方から、こんなお悩みをよくいただきます。
💬「文化の違いでケンカになった…」
💬「言葉の壁が思ったより大きい」
💬「家族や親戚との付き合い方が分からない」
実は、国際結婚は“甘い理想”ばかりではありません。
でも同時に、それを乗り越えた夫婦には、深い絆と信頼が育まれているのも事実なんです✨
今回は、実際にラオス人パートナーと結婚した日本人男性の体験談をもとに、
リアルに乗り越えてきた「7つの工夫」をご紹介します📝
これから国際結婚を考えるあなたにとって、大きなヒントになるはずです!
国際結婚で直面しやすい壁は、こんなものがあります。
🔸 言語・コミュニケーションのすれ違い
🔸 お金や家計の価値観の違い
🔸 宗教・文化・家族行事の考え方のズレ
🔸 家族・親戚との関わり方
🔸 移住・将来設計の違い
🔸 夫婦の「愛情表現」のギャップ
🔸 子育ての考え方の違い
では、それを実際の夫婦がどうやって乗り越えてきたのか?
次でご紹介します👇
💬ケース:
「最初は日本語が全然伝わらなくて、スマホ翻訳ばかり。でも一緒に“言葉を覚える時間”を楽しむようにしたら、だんだん通じ合えるようになった」
✅工夫ポイント:
・「簡単な日本語ノート」を2人で作る
・翻訳アプリを使いすぎず、少しずつ“口で伝える”努力を
・一緒にドラマやアニメを観ながら自然な会話を学ぶのも◎
💬ケース:
「仕送りや生活費のことで揉めたけど、月ごとに“使える金額”と“仕送りの上限”を決めたら、安心して暮らせるようになった」
✅工夫ポイント:
・支出表や家計簿アプリで“見える化”
・毎月1回の“家計ミーティング”を習慣に
・家族への支援は「緊急用」と「定期分」で線引きする
💬ケース:
「正月は日本、4月のピーマイ(ラオスの正月)はラオス風にお祝い。お互いの行事を“楽しむイベント”にしたら、家族も巻き込んで盛り上がるように!」
✅工夫ポイント:
・年間スケジュールに「両国の行事」を入れる
・お互いの実家にも“毎年交代”で帰省する
・料理・服装・音楽で“異文化体験”を取り入れる🎶
💬ケース:
「最初は毎週義母から電話が来て疲れてたけど、事前に“週1回の定期通話”に決めたら気が楽になった」
✅工夫ポイント:
・家族との連絡頻度や時間を“夫婦で話し合って決める”
・義家族との連絡にも“LINEスタンプや絵文字”などで優しく交流
・プレゼントや季節の挨拶で良好な関係を維持🎁
💬ケース:
「妻は将来ラオスに戻りたいと言っていたので、老後はラオスで暮らすことを視野に、今は日本で基盤作りしてます」
✅工夫ポイント:
・5年後・10年後・老後…と段階的なプランを話し合う
・二重生活(日本とラオス)に向けた貯金や下見旅行も検討
・どちらかに偏らず、選択肢を広く持っておく🛫
💬ケース:
「日本では“察する文化”だけど、妻は“ちゃんと言葉にしてほしいタイプ”。今は、毎日『ありがとう』『好きだよ』と声に出すようにしてます」
✅工夫ポイント:
・言葉+スキンシップを意識して伝える
・感謝・謝罪・お願いは“はっきり口にする”
・小さな手紙やLINEメッセージも効果的💌
💬ケース:
「食べ物やしつけ、教育の方針がバラバラだったけど、“子ども会議”を毎月開いて、夫婦で方針を合わせるようになりました」
✅工夫ポイント:
・ラオス式と日本式の“良いとこ取り”
・学校選びや言語教育も、事前に方向性を確
・お互いの親に“干渉されすぎない”線引きも大切
💬ケース:
「妻はラオスの“朝型”生活リズム。僕は夜型で最初はギクシャク…。でも“朝だけは一緒に朝ごはん”を習慣にしたら、自然と心が近づいた」
✅工夫ポイント:
・すべてを合わせるのではなく、“一部を共有”
・朝食・夕食・散歩など、決まった時間に小さな接点を持つ
・相手のリズムを否定せず、“お互いの生活ペースを尊重”する
💬ケース:
「毎日ラオス料理だとキツい…でも日本料理ばかりだと妻も飽きる。そこで“月水金はラオス風、火木土は日本風”にしたら、どっちも楽しめるように!」
✅工夫ポイント:
・お互いの得意料理を“週替わり”で作る
・家族で“ミックス料理”を考える(例:ラープ風チャーハン)
・子どもがいる場合は“食文化教育”にもつながる🍽️
💬ケース:
「在留資格の更新や移住申請は妻任せにしていたけど、それで不安にさせてしまった。今は一緒に役所に行ったり、情報収集も共同でやってる」
✅工夫ポイント:
・行政書士に丸投げせず、“プロと一緒に学ぶ”姿勢
・手続きは「パートナーの問題」ではなく「夫婦の課題」ととらえる
・日本語が苦手なパートナーの“通訳役”として積極的に動く
翻訳アプリを使いすぎず、少しずつ“口で伝える”努力を
一緒にドラマやアニメを観ながら自然な会話を学ぶのも◎
国際結婚には、多くの“壁”があります。
でもそれは、「違いに気づけたからこそ乗り越えられる」もの。
大切なのは、
✅ 一緒に考える姿勢
✅ 諦めずに試してみる柔軟性
✅ 愛情を“行動”で示すこと
💡“文化の違い”を恐れるより、“ふたりの方法”を見つけることが、長続きの秘訣です。
「文化の違いで悩んでいる」
「パートナーとのすれ違いが増えた」
「でも、乗り越えたい気持ちはある」
そんなあなたのために、私たちがサポートします🌸
“ふたりの答え”を一緒に見つけましょう😊
アジア国際結婚学院では、ラオスをはじめ東南アジアの女性との国際結婚を心から応援しています。
経験豊かなカウンセラーが、あなたの不安や疑問に寄り添いながら丁寧にサポート。成婚後も安心して新生活をスタートできるよう、しっかりフォローいたします。
「国際結婚が気になる」「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。あなたの新しい未来を一緒に築いていきましょう。
関連タグ