2025年10月1日
こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊
国際結婚を考える日本人男性の方から、よくいただくご相談があります。
💬「ラオスの文化は素敵だけど、生活スタイルに合わせられるかな?」
💬「結婚したら、家族のあり方ってどうなるの?」
💬「日本とラオスの価値観、どうやってうまく混ぜていけばいいんだろう…」
ラオス女性との国際結婚では、言葉や習慣の違いだけでなく、
「家族のあり方=家族文化」にも大きな違いがあることをご存じですか?
でも、それは「ぶつかる」ものではなく、“ふたりで新しい文化を作っていく”チャンス✨なんです。
今回は、ラオス女性との結婚生活における“文化ミックス”な家庭づくりのヒントを、実際の声や体験談も交えながら、分かりやすくお伝えしていきます📝
ラオスは、東南アジアの中でも特に家族を大切にする国として知られています。
親や兄弟、親戚とのつながりが非常に強く、「一族全体で支え合う」という考え方が根付いています。
🔸 両親や年長者への敬意が非常に強い
🔸 結婚後も親との関係が密接
🔸 子どもは“家族みんな”で育てるのが当たり前
🔸 お祝い事・仏教行事などは、家族全体で参加する文化
🙋♀️ラオス女性のリアルな声:
「お正月や仏教行事には、家族全員で集まるのが自然なんです」
「家族に何かあれば、結婚後でもすぐに帰ります。それが普通だから」
一方、日本では「夫婦単位の家庭」や「自立した家族関係」が重視される傾向がありますよね。
この違いが、結婚後の“家族の距離感”にズレを生むことも…。
ラオスと日本、どちらの文化が良い悪いではありません。
大切なのは、お互いの違いを理解しながら、ふたりに合った“家庭のカタチ”を作っていくこと。
📝たとえばこんな視点が大事:
✅ 親との距離感や関わり方はどうする?
✅ 家族イベント(法事・行事)への参加頻度は?
✅ 誰を「家族」として含める?(親戚、いとこ…など)
✅ どちらの文化をどこまで取り入れる?ミックスする?
💡どちらか一方に合わせるのではなく、“融合”させる視点が、無理なく続く家庭づくりの秘訣です🌿
結婚後、妻が「毎週末は母とテレビ電話しよう」と言ってきて驚いた。
最初は「そんなに頻繁に!?」と思ったけど、慣れると逆に安心感があった。
今では僕も笑顔で参加してる(笑)
📌ポイント:
ラオスでは、親との「こまめな連絡」が愛情の証。
日本では「親に迷惑をかけない」が美徳だけど、価値観の違いを知るだけでストレスが減ります!
義母の誕生日に、親戚みんなが集まってお祈りと食事会。
最初は戸惑ったけど、温かい雰囲気に感動!
今では年に1回はラオスに帰省して、文化を一緒に楽しんでます✨
📌ポイント:
宗教や伝統行事は“押し付けられる”と重荷になるけど、
“体験してみよう”という気持ちで関わると、家族の絆を深めるきっかけになります😊
文化ミックスの家庭づくりに、正解やマニュアルはありません。
たとえば…
🍚 食事:
・平日は和食、休日はラオス料理
・お互いの得意料理を“家族レシピ”にするのも素敵!
📅 年中行事:
・お正月は日本、4月(ピーマイ)はラオス風に祝う
・両方の文化を“イベント”として家族で楽しむ♪
📞 家族との関わり:
・月1回はビデオ通話
・年1回はお互いの実家に帰省するようにする
📝こうした「お互いの文化を尊重しながら取り入れる姿勢」が、“ふたりらしい家族文化”を築いていくカギになります。
国際結婚は、確かに簡単なことばかりではありません。
でも、文化の違いを知る・認める・受け入れることで、
ひとつの家庭の中に“多様な価値観”が共存する、とても豊かな世界が生まれます✨
💡一番大切なのは、「どちらの文化も大切に思っている」と相手に伝えること。
🔹 ラオス女性にとって、あなたの文化を理解しようとする姿勢は何より嬉しいもの。
🔹 日本人男性にとっても、ラオス文化を取り入れることで、家族のつながりがより深くなります。
ラオス女性との国際結婚では、家族観や文化にギャップを感じることもあるかもしれません。
でもそれは、「文化を押し付け合う」ものではなく、“新しい家庭のかたち”を一緒に作る機会です。
🎉それが、文化ミックスの家庭づくりを成功させる一番の秘訣です!
📩国際結婚に関するご相談はお気軽に!
「文化の違いが不安…」
「両親との関わり方に戸惑っている」
「ラオスの習慣をもっと知りたい!」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひアジア国際結婚学院へご相談ください😊
ふたりの未来に寄り添いながら、
“わたしたちらしい家庭づくり”を全力でサポートします!
一緒に、温かくて幸せな家族文化を育てていきましょう
アジア国際結婚学院では、ラオスをはじめ東南アジアの女性との国際結婚を心から応援しています。
経験豊かなカウンセラーが、あなたの不安や疑問に寄り添いながら丁寧にサポート。成婚後も安心して新生活をスタートできるよう、しっかりフォローいたします。
「国際結婚が気になる」「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。あなたの新しい未来を一緒に築いていきましょう。
関連タグ