コラム

2025年9月28日

🍽️日本でラオス料理を楽しむコツ|一緒に作れる簡単メニュー特集

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

ラオス人パートナーとの国際結婚を考えている、またはすでに結婚生活を送っている方々から、よくこんなご質問をいただきます:

💬「日本でもラオスの家庭料理を一緒に作って楽しめますか?」
💬「現地の材料が手に入らなくても、美味しく作れるコツはありますか?」

結論から言うと、日本でもラオス料理は十分に楽しめます!
しかも、パートナーと一緒に作ることで文化理解がぐっと深まるという嬉しいおまけ付きです。

今回は、日本にいながらラオスの味を家庭で再現するコツと、初心者でも作れる簡単レシピをご紹介します🍳


🥢ラオス料理の魅力とは?

ラオス料理は、ハーブや発酵調味料をたっぷり使った、優しい味わいが特徴。
タイ料理よりも辛さ控えめで、日本人にも食べやすい料理が多いんです。

よく使われる食材・調味料は:

  ・🐟 ナムパー(魚醤)

  ・🌿 パクチー、レモングラス、ディル

  ・🍚 モチ米(カオニャオ)

  ・🧄 ニンニク、生姜、ライム

「え、そんなの手に入らないのでは…?」と思った方、ご安心ください。
スーパーやネット通販で代用品が見つかるので、日本の家庭でもしっかり再現できますよ。


👨‍🍳初心者でもOK!日本で作れるラオスの定番メニュー3選

① ラープ(Larb)|ラオス風ひき肉サラダ

🔹材料:豚ひき肉、ナンプラー、ライム汁、ミント、玉ねぎ、もち米粉(炒ったもの)
🔹ポイント:もち米粉の代わりに、炒ったパン粉やすりごまでも代用可!

💡一緒に味見をしながら「辛さは大丈夫?」など聞き合うと、自然と会話も盛り上がります😊


② タムマークフン(青パパイヤのサラダ)

🔹材料:青パパイヤ(なければ大根やにんじんで代用OK)、ナンプラー、ライム汁、にんにく、唐辛子
🔹ポイント:すり鉢があると味がなじみやすい!ピリ辛好きにはたまらない一品。

🥕代用野菜を使っても、ラオス人のパートナーは「懐かしい味!」と喜んでくれることが多いですよ。


③ カオニャオ(ラオスのもち米)

🔹材料:もち米(日本の白米とは違う、タイ産の「もち米」がおすすめ)
🔹ポイント:炊飯器でも蒸し器でもOK。蒸すと本格的なモチモチ食感に!

🍚手でちぎって食べるスタイルもラオス流!ぜひ一度体験してみてください。


🛒どこで材料をそろえる?日本での調達ヒント

日本でラオス食材を手に入れる方法はこちら👇

アジア系スーパー・食材店

都市部(東京・大阪・名古屋など)には、タイ・ベトナム系の食材店が多く、ラオス食材も取り扱っていることがあります。

💡店員さんも同じルーツの方が多く、気軽に相談できるのも嬉しいポイント!

Amazonや楽天などの通販サイト

ナンプラーやもち米、青パパイヤなどはネット通販で簡単に購入可能。まとめ買いするとお得なことも。

✅代用品をうまく使う

どうしても手に入らないラオスの食材がある場合でも、心配いりません。日本で手に入る食材を上手に代用することで、十分に本場の味に近づけることができます。

例えば、ラオス料理でよく使われる青パパイヤは、日本ではなかなか手に入りにくいですが、代わりに千切り大根やにんじんを使えば、歯ごたえや風味が近くなり、違和感なく美味しく仕上がります。

また、主食のラオスもち米(カオニャオ)は、タイ産のもち米がより本格的ですが、近くのスーパーで手に入る日本のもち米でも代用可能です。少し柔らかめの仕上がりになりますが、家庭料理としては十分満足できる味わいになりますよ。

そして、ラオス料理に欠かせないナムパー(魚醤)については、日本のいしるしょっつるなどの魚醤を使えば、同じような風味を再現できます。風味のバランスを見ながら少しずつ加えて調整するのがポイントです。


👩‍❤️‍👨一緒に料理をすることで深まる「文化理解と信頼関係」

「料理」は、文化交流の第一歩。
言葉が少し通じなくても、一緒に作って食べるという体験が、心の距離をぐっと縮めてくれます。

🙋‍♂️実際にあった声
「妻に教わりながらラープを作ったら、“日本人にしては上手!”と喜ばれました」
「一緒に買い物に行って、調味料の違いについて会話が弾みました」

パートナーとの関係がより温かくなるだけでなく、ラオスの文化を自然に理解するきっかけにもなります。


📌まとめ|「一緒に作る」ことがラオスとの架け橋に

ラオス人女性との国際結婚を考える中で、
「料理を通じた文化交流」はとても大切なコミュニケーション手段です。

最後にもう一度、ポイントを整理すると:

特別な材料がなくても、代用品で美味しく作れる
料理を通じてパートナーとの距離が縮まる
一緒に作ることで、自然とラオス文化に親しめる

難しく考えすぎず、まずは週末の1食からスタートしてみてください🍴


💬国際結婚を検討中の方へ|料理は“文化の入口”

異文化理解は、言葉だけでは難しい部分もあります。
でも、一緒に料理を作って笑い合う時間が、その壁を優しく溶かしてくれます。

「ラオス料理って難しそう」
「材料がそろわないと無理じゃない?」
そんな風に思っていた方も、ぜひ一歩踏み出してみてください。

アジア国際結婚学院では、
言語や習慣だけでなく、食文化を通じた関係づくりについてもアドバイスしています。

🌸無料カウンセリング実施中🌸
ラオス人との国際結婚に向けて、
「食」「家族」「文化」を楽しく学びながら、安心してステップを進めていきましょう。


🌿ラオス女性との国際結婚をお考えの皆さまへ 🌿

アジア国際結婚学院では、ラオスをはじめ東南アジアの女性との国際結婚を心から応援しています。
経験豊かなカウンセラーが、あなたの不安や疑問に寄り添いながら丁寧にサポート。成婚後も安心して新生活をスタートできるよう、しっかりフォローいたします。
「国際結婚が気になる」「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。あなたの新しい未来を一緒に築いていきましょう。

ラオス女性会員様はコチラから🔽

無料相談はコチラから🔽

コラム一覧へ

関連タグ