2025年9月21日
~結婚の前に知っておくべき家族・地域との距離感~
こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊
ラオス人女性との国際結婚を真剣に考える日本人男性が増える中で、
よくいただくご相談のひとつがこちら:
「家族だけでなく、“村全体”が関わってくるって本当?」
「結婚したら村ぐるみでの付き合いが必要になるの?」
日本ではあまり馴染みのない“村社会”という言葉。
ですが、ラオスではこれが今でも日常生活や結婚生活に大きな影響を与えています。
今回は、そんな「ラオスの村社会」の特徴と、
結婚後にうまく付き合っていくためのポイントをわかりやすく解説します。
ラオスの多くの地域では、
「村=一つの共同体」としての意識がとても強く、
個人よりも**家族・親戚・村全体の調和や面子(メンツ)**が大切にされます。
👥 村人同士のつながりが非常に密接
🏠 生活や育児は“助け合い”が基本
🧓 年長者・長老の意見は絶対的
📣 噂話や評判が非常に広まりやすい
🎉 村の祭事や仏教行事への参加は“当然”とされる
結婚は「個人と個人」ではなく、「家と家」「村と村」が関わる社会的イベントとされます。
日本では、「結婚=2人が納得すればOK」と考える人が多いですが、
ラオスでは、家族・親戚・近隣住民も含めての承認と受け入れが不可欠。
「彼女の親戚が30人以上来て“面談”された」
「村の会合や仏教行事に顔を出さないと、印象が悪くなるらしい」
「“あの日本人は失礼だった”という話が村中に広まってしまった…」
このような“村社会特有のルール”を知らずに結婚すると、
相手女性に恥をかかせてしまったり、関係がぎくしゃくしてしまうケースもあります。
「閉鎖的で面倒」と感じる人もいるかもしれませんが、
村社会には温かさ・助け合い・信頼のネットワークという良さもあります。
以下のように対応することで、村の一員として受け入れられる可能性が高まります。
村では“最初の印象”がとにかく大事です。
特に長老や両親、僧侶に対しては、日本以上に敬意を表すことが求められます。
💡ワンポイント:
合掌(ノーパ)を添えたあいさつ、「サバイディー(こんにちは)」は必須!
仏教行事、家族イベント、村の集まりなどは、出席すること自体が信頼の証。
全部でなくても、できる限り顔を出し、「興味を持っている」「リスペクトしている」姿勢を見せましょう。
🎎 特に大切な行事:
・ピーマイ(ラオス正月)
・お坊さんへの托鉢行事
・身内の結婚式・法事 など
自分の価値観を押し付けるのではなく、
「違って当然」と受け入れる気持ちが、トラブル回避にもつながります。
🙅♂️避けたいNG行動例:
・村の習慣に対して否定的な態度をとる
・「面倒だ」と参加を断り続ける
・相手の家族に無関心・無言対応
ラオスの村社会は、結婚後の人間関係・生活の安心感にもつながります。
最初は戸惑っても、心を開いて関わっていくことで、
「頼れる味方」が増えていく環境にもなるのです。
✅村社会の良い面
・困ったときは誰かが助けてくれる
・子育てや生活面でのサポートが得やすい
・“夫婦の問題”も地域で見守ってくれる安心感
日本では薄れつつある“地域とのつながり”が、
ラオスでは今なお色濃く残っています。
だからこそ、ラオス人女性と結婚を考えるなら、
① 家族だけでなく“村社会”も含めて考える
② 最初の印象と敬意ある振る舞いを大切にする
③ 面倒に思わず、少しずつ関係を築く
このような心構えが、長く幸せに暮らすための鍵となります。
国際結婚は、ただの「恋愛の延長」ではありません。
価値観、言葉、習慣、そして“家族”に対する考え方──
乗り越えるべき壁がある一方で、その分だけ深く豊かな絆を育むチャンスでもあります。
でもこんな気持ち、ありませんか?
🔹「文化の違いについていけるか不安」
🔹「ちゃんと理解し合える関係を築けるのか心配」
🔹「相手の家族とうまくやれるか気になる」
大丈夫です。
最初から完璧である必要はありません。
大切なのは、“違い”を知ろうとする気持ちと、丁寧に歩み寄る姿勢です。
アジア国際結婚学院では、
異文化理解に精通したアドバイザーが、出会いから結婚、そしてその先の生活までトータルでサポートしています。
「相手を大切に思う気持ちはある」
「でも、何から始めていいか分からない」
そんな方こそ、まずは一度ご相談ください。
🌸 無料カウンセリング実施中 🌸
あなたの国際結婚が、あたたかく、幸せなものになるよう全力でサポートします😊
アジア国際結婚学院では、ラオスをはじめ東南アジアの女性との国際結婚を心から応援しています。
経験豊かなカウンセラーが、あなたの不安や疑問に寄り添いながら丁寧にサポート。成婚後も安心して新生活をスタートできるよう、しっかりフォローいたします。
「国際結婚が気になる」「まずは話を聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。あなたの新しい未来を一緒に築いていきましょう。
関連タグ