コラム

2025年7月19日

✈️初めてのベトナム訪問で気をつけたいマナー&注意点って何だろう?

こんにちは!
アジア国際結婚学院のスタッフです😊

国際結婚・国際恋愛が進んでいくと、
いずれ訪れる大きなイベント――

それが
✨「相手の母国への初訪問」✨

特にベトナムは、日本とは文化や生活スタイルが大きく異なる国。
こんな疑問や不安を感じていませんか?

🔸「相手の家族に失礼のないようにしたい…」
🔸「服装や挨拶、なにか気をつけた方がいいの?」
🔸「日本の感覚だと、やらかしちゃうことあるかも?」

今回は、初めてのベトナム訪問で気をつけたいマナー&文化ギャップを、
わかりやすくご紹介します🇻🇳✨

 


🏠“家族”は最重要キーワード!
ベトナムでは、「家族とのつながり」がとても深く、親を敬う文化が根付いています。
初めての訪問では、パートナーのご両親・親戚との関わり方がとても重要!

💡気をつけたいポイント
挨拶は笑顔&敬意を込めて
👉「Chào bác(チャオ・バック=おじさん/おばさん)」など、目上の人への挨拶は丁寧に。
👉 両手での握手や軽いお辞儀が好印象です。

手土産は“心”を込めて
👉 日本のお菓子やお茶など、日本らしい贈り物が喜ばれます。
👉 あまりに高価すぎる物は、逆に気を使わせることも。


👕“服装”はシンプル&清潔感を
日本ではカジュアルでもOKな場面でも、
ベトナムでは“初対面”に対する礼儀が大切にされます。

💡おすすめの服装
✅ 男性:襟付きシャツ+長ズボンが無難
✅ 女性:露出が少ないワンピースやブラウススタイルが◎
👉 タンクトップや短パン、ノースリーブは避けた方がベターです。

⛪お寺に行く予定がある場合は、肩やひざを隠せる服を用意しておくと安心です。


🍚“食事”の場ではマナーを意識
ベトナムでは家族で囲む食卓はコミュニケーションの中心
気配りや食べ方が見られているかも…?

💡食事中の注意点
食べる前に「いただきます」のひと声を
👉 ベトナム語では「Mời cả nhà ăn cơm(皆さん、一緒に食べましょう)」が定番です。

箸の使い方には気をつけて!
👉 箸を料理に突き刺す/ご飯に立てるのは✖(お供えを連想させるNG行為)

勧められたら、まずは少しだけでも食べてみる
👉 「遠慮=断り」になることもあるので、笑顔でトライしてみて😊


😅日本との“文化ギャップ”にびっくりするかも?
初めての訪問では、どうしても日本との違いに驚くこともあるかもしれません。

よくあるギャップ例👇

🔸トイレ文化の違い
👉 トイレットペーパーを流せないことも多いです。横にあるゴミ箱へ!

🔸時間感覚が“ゆるやか”
👉 約束の時間より少し遅れるのは珍しくありません。「まぁいっか」の心構えを。

🔸家族の人数が多い&距離が近い
👉 親戚がいきなり集まってくる、プライバシーに突っ込まれる、なんてことも普通😆


💬先輩国際カップルの声|「初訪問での学び」
👦30代・Yさん(初ベトナム訪問時)
「正直、最初は“ホームステイ”のような緊張感でした。
でも、ご両親が笑顔で迎えてくれて、“ちょっとした挨拶”や“手土産”がきっかけで打ち解けられました!」

👩30代・Tさん(国際結婚5年目)
「食事中に無言でいきなり“鶏の頭”を差し出されたときはびっくりしました(笑)
でも“歓迎の証”と聞いて、ありがたく受け取りました。郷に入っては郷に従えですね」


まとめ|“礼儀・笑顔・柔軟さ”がベトナム訪問のカギ

初めてのベトナム訪問は、戸惑いや緊張も多いですが、
大切なのは**「敬意」「素直な姿勢」「文化への興味」**。

・言葉が通じなくても、笑顔と挨拶で心は伝わります
・少しの気配りが、信頼や好印象につながります
・違いを受け入れ、楽しむ気持ちが関係を深めます💞

「なんだか不安…」という方も、
**“知らないことを学ぶチャンス”**と思って、ぜひ前向きに準備してみてくださいね!

📢次回は・・・
▶️ベトナム語の愛の言葉💬10選|国際カップルで使ってみよう

「“Anh yêu em”ってどんな意味?」
「LINEで使える甘いベトナム語ってある?」
ベトナム語の“愛のフレーズ”を厳選して、かわいい使い方と一緒にご紹介します💕

どうぞお楽しみに~💌

 


💍ベトナム女性との国際結婚をお考えの方へ💍

アジア国際結婚学院では、ベトナムをはじめとする東南アジア各国での国際結婚を真剣にお考えの方に向けて、信頼と実績のあるサポートをご提供しています🌏

経験豊富なカウンセラーによる丁寧なカウンセリングと、成婚後のフォロー体制も万全✨
安心して新しい一歩を踏み出したい方は、ぜひアジア国際結婚学院にご相談ください😊

ベトナム女性会員様はコチラから🔽

無料相談はコチラから🔽

コラム一覧へ

関連タグ