外国の方が、日本に定住するのに苦労することの一つに運転免許が有ります。
外国人が日本で車を運転する方法は、
①日本で運転免許証を取得する。
②海外の運転免許証を元に国際運転免許証を取得する。
と、2種類の方法が有ります。
しかし、
①は、慣れない日本で教習所に通い試験を受けて取得することはとても大変な事です。
②の場合は、有効期間が1年間と成り、更新は、取得国にて行う必要が有ります。
これは、お金と時間の無駄が非常に大きい方法と成ります。
そこで、第三の方法をお勧めします。
それは、海外の運転免許証を日本の運転免許証に切り替える(交換する)方法です。
海外の運転免許証を日本の運転免許証に切り替える方法をご紹介
運転免許証の切り替えに関しては、それぞれの居住地の運転免許センターで対応が可能です。
その際の注意事項を記載しておきます。
1. 事前に運転免許センターにご連絡をお願いします。
(ア) 運転免許証の発行国により該当運転免許センターで対応できない場合が有ります。
(イ) 東京は、府中・鮫洲運転免許試験場は全ての外国が可能、江東は、28か国のみ限定。
アイスランド、アイルランド、アメリカ合衆国(メリーランド州及びワシントン州に限る)、
イギリス、イタリア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシャ、
スイス、スウェ-デン、スペイン、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、
ニュージーランド、ノルウェ-、フィンランド、フランス、ベルギー、ポルトガル、モナコ、
ルクセンブルク、台湾、ハンガリー 、
国により試験内容が替わりますので必ず事前確認をお願いします。
2. 当日、日本語が話せない方には、通訳できる方の同伴をお勧めします。
(通訳の必要はなく、免許センターで窓口等を伝えた際に本人をその場所に案内できるレベルで
大丈夫とのことです。旦那さんで問題ないと言われました。)
3. 受付日:平日のみ 受付時間:午前8時30分から午後3時まで(昼食休憩あり)
(ア) 申請料(普通2,550円、原付1,500円、大型・中型・準中型4,100円、その他2,600円)
(イ) 交付手数料2,050円
(ウ) 併記手数料200円
4. 手続きに必要なもの
(ア) 有効な外国等の運転免許証
(イ) 上記免許証の日本語による翻訳文(当該国の駐日大使館又は日本自動車連盟(JAF)が作成した
もの)(提出となります)
(注記)外国等の運転免許証に初回免許取得日が記載されていない場合は、初回免許取得日を証明
する書類(ドライバーズ・ライセンス・レコード等)が必要となります。また、2種類
(例、普通免許と普通二輪免許)以上の免許を取得している方はそれぞれの取得日を証明
する書類が必要となる場合があります。また、国や取得状況によっては用意していただく
書類がありますので、事前に各運転免許試験場にお問合せください。
(ウ) 申請用写真(縦3センチメートル、横2.4センチメートル。無帽、正面、上三分身、無背景で申請前
6か月以内に撮影したもの)
5. 資格
(ア) 18歳以上(普通二輪は16歳以上、中型免許は20歳以上、大型免許は21歳以上)
(イ) 外国等で免許を取得後、その国等に通算して3か月以上滞在していた方
(ウ) 普通及び二輪免許は、視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。
一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度
以上で、視力が0.7以上であること。
準中型免許、大型免許は、視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること、
かつ、三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2cm以下であること。
(エ) 住所が各運転免許センターの管轄エリアの方
6. その他
(ア) 外国免許からの切替の際、知識確認、技能確認を行います。
①技能確認は予約制のため受付当日に受けることはできません。
②前記28か国等については、知識確認、技能確認が免除されます。
(イ) 初心運転者等に該当するかどうか確認する必要がありますので、運転経歴および滞在期間が分かる
もの(過去の外国免許証等)をお持ちの方は、ご持参ください。
(ウ) 中型免許、大型免許に切替えるためには、普通免許又は準中型免許を取得し、かつ、普通自動車又
は準中型自動車の運転経験(外国免許を取得した国での運転経験を含みます)が中型免許は2年以
上、大型免許は3年以上必要になります。
(注記)
尚、フォームの定型は無いようです。
初回、運転免許取得日の記載の有る証明証の様です。
偽装対策や、購入運転免許等の確認になるとのことです。
発行は、該当免許証を発行してくれた場所の様です。(日本であれば、運転免許センター)
※受付時間・場所・費用等は、運転免許センターに直接ご確認ください。
※表記内容は、東京都を参考に表記して有ります。